香りを選ぶときは、素直に。
- Ayako
- 2023年2月2日
- 読了時間: 2分
先月はにじのなおみさんとのコラボワークショップにご参加いただきまして、ありがとうございました。
オンライン上の開催ではありましたが、皆様が香りをご準備してくださったおかげで、同じ香りを感じながら色んな思いを共有できたことが本当にうれしかったです。
ありがとうございました!^^
ところで、最近は寒さや年始の疲れからか、すっきりめの香りよりも、甘めの香りを好んでいます。
特にネロリナとゼラニウムの組み合わせが大好きで、つい選んでしまうこの頃です。
昨年からどうして香りがいいの??という根本的な部分を学んできましたが、受講している授業の一番大きな部分が終わりました。
嗅覚や精油、そして植物のパワーに驚かされる日々でしたが、そこでより感じたのは自分の今の気分を大切にすることが、香り選びでも大切だということです。
普段はどんなに好きな香りでも体調が崩れていると気持ち悪く感じたり、
はたまた普段はあまり嗅がない香りも、特定の期間ものすごくはまったり。
なぜかそんなことが起こりますよね。
嗅覚でとらえた芳香分子が電気信号に変わり、向かっていく先は本能の部分。
嗅いだ瞬間、感情や記憶に結びつくので、瞬時に好きか嫌いか、思い出の香りかわかるわけです。
そんな風に考えると、はまっている香りというのは、なぜそうなのかはわからなくても、今の自分に必要なものということですよね。
私は人が心地よく過ごしていくうえで、自己一致が一番大切だと感じています。
一人で生きているわけではないので、常に自分の思い通りになるわけではありませんが、客観的に自分のことが見えるようになってくると、フラストレーションやジレンマなどは格段に減ってきます。
香りはそんな自分の今を感じ、素直になれるツールなのではと感じています。
もし皆さんも香り選びに悩まれることがあったら、ぜひご自身の今の感性に素直にいてくださいね^^

Comments